ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

健康教育の取組

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月18日更新 ページID:0292511

学校給食・食育

4月18日(金曜日)

4月18日

ごはん 牛乳 ふりかけ スタミナ焼肉 ポテトサラダ

今日は【スタミナ焼肉】が出ています。始業式から2週間、疲れはたまっていませんか?豚肉はビタミンB1を多く含みます。さらに、にらやにんにくに含まれる成分には、ビタミンB1とくっついて疲労回復の効果をあげると言われています。今日のスタミナ焼肉には豚肉とにらとにんにくが含まれています。スタミナ焼肉を食べてスタミナをつけて疲れをふきとばしましょう。

4月17日(木曜日)

4月17日

バターロールパン 牛乳 スパゲッティナポリタン フルーツゼリー

今日から1年生の給食がスタートです。1年生でも食べやすいメニューなので、完食している児童も多かったです。「おいしい」といってくれる子もたくさんいました。

4月16日(水曜日)

4,16

ごはん 牛乳 あじの磯辺フライ はるさめのぴり辛炒め みそ汁

今日は3食器、和食の献立です。ごはんは左、汁物は右、おかずはお盆の上において逆ミッキーになるように配膳します。明日からいよいよ1年生の給食が始まります。2から6年生は、見本になれるように頑張りましょう!!

4月15日(火曜日)

4月15日

食パン チョコクリーム 牛乳 オムレツ にんじんしりしり 白菜と肉団子のスープ

今日は【にんじんしりしり】がでています。にんじんしりしりは、沖縄県の家庭料理として日常的に食べられているメニューです。ツナの味がきいていておいしく食べることができました。

4月14日(月曜日)

4月14日

キムチチャーハン 牛乳 きびなごゴマフライ 江戸菜とひじきの炒め物

今日は【きびなごゴマフライ】が出ています。きびなごは、約10cmほどの小さな魚です。鹿児島県でよくとれるので、今回の給食のきびなごも鹿児島県でとれたものを使用しています。2・3年生が2本、4年生以上は3本でした。

4月11日(金曜日)

4月11日

はちみつパン 牛乳 みそラーメン 揚げぎょうざ わかめ炒め

今日は【わかめ炒め】が出ています。わかめは、日本では今から約1000年前には食べていたと言われている歴史のある食材です。食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。みそ汁やサラダにはよく使用しますが、今日は炒め物として登場でした。どのクラスもよく食べていました。

4月10日(木曜日)

4月10日

ドライカレーホワイトソース コーヒー牛乳 こんにゃくサラダ

今日から令和7年度の給食がスタートです。今年度は、調理員7名(勤務するのは6名)と栄養教諭1名で、安全安心なおいしい給食を作っていきます。1年間よろしくお願いいたします。

 

 

学校保健

第1回学校保健委員会
7月5日(月曜日)に、第1回学校保健委員会を開催しました。給食・保健・体育から本校の児童の実態について報告がありました。本校の学校歯科医の松本先生、小林先生から「子どもの歯・口の健康づくり」をテーマにご講話をいただきました。学校薬剤師の近井先生にも、ご指導をいただきました。今年度も児童の健康のために、一生懸命取り組みたいと思います。
地域学校保健委員会
12月3日(金曜日)、本校で東中学校と合同での地域学校保健委員会を行いました。「子どもの孤独・孤立を早期発見し、大人の救助希求行動の育成」をめざし、埼玉県長期研修生大久保裕和教諭と、社会福祉法人埼玉いのちの電話事務局長内藤武様からお話をいただき、子どもや他者との向き合い方について考える機会となりました。

学校安全

学校体育


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)