帯状疱疹ワクチン定期予防接種
令和7年4月より帯状疱疹ワクチンが定期予防接種となりました。
対象者
(1)令和7年度中に以下の年齢になる方
65歳:昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生の方
70歳:昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生の方
75歳:昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生の方
80歳:昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生の方
85歳:昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生の方
90歳:昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生の方
95歳:昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生の方
100歳:大正14年4月2日から大正15年4月1日生の方
(2)100歳を超える方
(3)60歳から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級程度)
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日
接種場所
上尾市内帯状疱疹ワクチン定期予防接種実施医療機関 [PDFファイル/109KB]
帯状疱疹について
帯状疱疹とは、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こります。
小児期に水痘にかかると、治った後もウイルスが体内の神経節に潜んでいて、加齢・疲労・ストレスなどにより免疫力が低下したときに再び活動を始め、帯状疱疹として発症します。
50歳代から増加し、70歳代でピークとなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症すると推定されています。
症状帯状疱疹のおもな症状は、皮膚に痛みを伴う発疹(水疱)が帯状に出現することです。
通常、痛みもしくはかゆみが、発疹が現れる2~3日前から現れます。
その後、新たな発疹が3~5日かけて出現し、皮膚が元に戻るまでに1か月ほどかかります。
帯状疱疹の代表的な合併症として、皮膚が元に戻ったあとに痛みだけが残り、数カ月から数年持続する帯状疱疹後神経痛があります。
帯状疱疹の予防には、日頃から栄養バランスのとれた食事や、十分な睡眠などの体調管理を心がける外、ワクチン接種を行い免疫を強化することで、発症率や重症化が抑えられます。また、間接的に帯状疱疹後神経痛の発症リスクを低減させるとされています。
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンもた帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
ワクチンの特徴・接種費用
生ワクチン | 不活化ワクチン | |
---|---|---|
接種方法 | 皮下に注射 | 筋肉内に注射 |
接種回数 | 1回 | 2回(2か月以上の間隔を空ける) |
接種条件 | 病気や治療により、免疫の低下している方は接種できない | 免疫状態に関わらず接種可能 |
接種費用(自己負担額) |
4,600円※ | 16,600円/回※ |
※生活保護受給者は接種費用の自己負担はありません(無料)
帯状疱疹に対するワクチンの予防効果
生ワクチン | 不活化ワクチン | |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度 | 9割以上 |
接種後5年時点 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年時点 | ー | 7割程度 |
注 帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は接種後3年時点で生ワクチンは6割程度、不活化ワクチンは9割程度と報告されている
ワクチンの安全性
ワクチン接種後に以下のような副反応がみられることがあります。
生ワクチン | 不活化ワクチン | |
---|---|---|
70%以上 | ー | 疼痛 |
30%以上 | 発赤※ | 発赤※ 筋肉痛 疲労 |
10%以上 | そう痒感※ 熱感※ 腫脹※ 疼痛※ 硬結※ | 頭痛 腫脹※ 悪寒 発熱 胃腸症状 |
1%以上 | 発疹 倦怠感 | そう痒感※ 倦怠感 その他の疼痛 |
※ワクチンを接種した部位の症状。各社の添付文書より厚生労働省で作成
予防接種健康被害救済制度
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
制度についてご相談がある場合は、下記までご連絡ください。