ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 保育課 > 令和7年度 保育施設利用申込に係るオンライン手続き(電子申請)・注意事項

令和7年度 保育施設利用申込に係るオンライン手続き(電子申請)・注意事項

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月17日更新 ページID:0376726

 

電子申請に進む前に

電子申請ができない利用申込について

次の「1」「2」に該当する場合、電子申請はできません。リンク先より申請方法をご確認ください。

 
1 上尾市外の保育施設が希望先に入っている場合 → 広域入所のページへ
2 利用申込をする子どもを除く同居親族が8名以上の場合

→ 郵送で提出(様式ダウンロードのページへ)

※「令和7年度 保育施設入所申込のてびき」8ページを参照

電子申請の事前準備

 

電子申請の際に必要となるもの

書類の電子化

次の「1」「2」の書類について、スマートフォンのカメラ機能で写真を撮るなどして、電子化してください。

  1. 保育の必要性の事由を確認するための書類(「令和7年度 保育施設入所申込のてびき」15~18ページ参照)
  2. その他該当者のみ必要な書類(「令和7年度 保育施設入所申込のてびき」 19~22ページ参照)

  <添付書類の撮影について>

  書類が読み取れない場合や不備がある場合は、再提出をお願いする場合があります。

OKNG

 

マイナンバーカード(使う申し込みを行う場合のみ)

 1.保護者自身のマイナンバーカードと、登録した次の番号を用意してください。

  • 登録した署名用電子証明書暗証番号(6~16ケタ)
  • 利用者証明用電子証明書暗証番号(4ケタ)
  • 券面事項入力補助用暗証番号(4ケタ)

 

 2.スマートフォンから申請する場合、マイナポータルアプリをインストールする必要があります。

  (アプリに対応している端末が必要となります。対応端末一覧(マイナポータル・外部サイト))

 

  iPhoneの場合のインストール方法(マイナポータル・外部サイト)

  androidの場合のインストール方法(マイナポータル・外部サイト)

 

 

電子申請の注意事項

きょうだいがいる場合

  • 申請は申し込み児童ひとりにつき1申請です。
  • きょうだい同時に申し込みを行う場合は、ひとり目の子の新規入園の申し込みを行った後、改めてふたり目の子の新規入園の申し込みを行う必要があります。

入力中の「戻る」について

  • マイナポータル ぴったりサービスに表示されている「戻る」以外の方法で前の画面に戻った場合(ブラウザバック等)、それまで入力していた内容がすべて消える場合があります。
  •  入力を誤った等で戻る場合は、必ず画面に表示されている「戻る」から戻ってください。

タイムアウトについて

  • 60分以上画面遷移を行わない状態でいるとタイムアウトエラーとなり、入力内容が失われます。
  • 申請を中断する場合などには、入力中の申請データの保存してください。

申請を途中で中断する場合(入力中の申請データの保存)

  1. 入力ページ下部にある「入力中の申請データを保存する」より、データファイルを作成し、保存します。保存場所を必ず把握してください。
  2. ぴったりサービスの「申請の再開」ページ(外部リンク)より、「1」で作成したデータファイルを読み込んで再開してください。

申請した控えのダウンロード方法

  • 申請完了後、作成した申請データの控えをダウンロードすることができます。
  • 申請様式の控えおよび申請完了後の申請データをダウンロードする場合は、「控えをダウンロードする」ボタンを押してください。データがご利用の端末に保存されます。

申請が保育課へ届いたかの確認について

 マイナポータル ぴったりサービス([email protected])から電子申請された際、計3回メールが送信されます。

  1.  電子申請入力フォームのstep1のメールアドレス入力欄に入力後
  2.  申請が送信された後
  3.  市が申請書類の審査を開始した時(「2」のメール到達後、2~3営業日かかる場合があります)

  この「1」~「3」はぴったりサービス上の自動送信によるものです。

 このうち、「3」のメールが届くと、保育課に申請書類が届いたことになります。

申請内容に誤りがあった場合

  • 申請後にご自身で誤りに気付いた場合は、再度申請することで変更が可能です。

      ※複数回電子申請があった場合、一番最後に申請した内容で審査されます。

  • 審査の結果、申請内容や添付書類に不備がある場合、電話でご連絡します。不足書類や修正した書類を、必ず指定の締切日までに上尾市保育課へ提出してください。(この場合、オンラインによる提出はできません。)
  • 申込受付期間終了時点で書類の不足や記載内容の不備がある場合、利用調整の対象にならない場合があります。

 

電子申請前の最終チェック

電子申請を行う前に、以下の内容を必ず確認してください。

  1. 利用申請する保育所をすべて確認し、順位を決めた。
  2. 「書類の電子化」に記載のある書類をデータ化している。また、書類全体が写っており、記載内容が読み取れる。
  3. 「令和7年度 保育施設入所申込のてびき」(57~64ページ)の内容を確認し、すべての内容を回答できる状態にした。
  4. マイナポータルアプリをインストール済で、電子署名のパスワードを把握している。(マイナンバーカードを利用する場合のみ)

 

電子申請の開始

申請をする方の状況によって、電子申請の入力フォームの区分がA~Dに分かれます。

次の「1 申込みの分類について」からリンクを選択していくことで、ご自身の申請区分(A~D)が判定されるため、そこから電子申請を開始してください。

1 申込みの分類について

 

・新規申込

保育施設等に在籍していない場合

「3 マイナンバーカード利用の有無(A)(B)」へ

・上尾市への転入を伴う利用申込

・認定替え

在籍している認定こども園の保育園部分のみを希望する場合

・転園

市内の保育施設等に在籍している場合

→ 「2 在籍している施設の種別」へ

 該当のリンクを選択して移動してください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2 在籍している施設の種別​

 
公立保育所・私立保育園 → 「4 マイナンバーカード利用の有無(C)(D)」へ
認定こども園(保育園部分)

小規模保育施設・事業所内保育事業所

認定こども園(幼稚園部分) → 「3 マイナンバーカード利用の有無(A)(B)」へ
幼稚園、認可外保育施設等

 該当のリンクを選択して移動してください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 マイナンバーカード利用の有無(A)(B)

(保育施設等の利用申込)                          

利用する  → 申請フォーム(A:【令和7年度】保育施設等の利用申込(マイナンバーカードを使用して手続きをする))
利用しない → 申請フォーム(B:【令和7年度】保育施設等の利用申込(マイナンバーカードを使用しないで手続きをする))

                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4 マイナンバーカード利用の有無(C)(D)

(転園希望申出)

 
利用する 申請フォーム(C:【令和7年度】転園希望申出(マイナンバーカードを使用して手続きをする))
利用しない 申請フォーム(D:【令和7年度】転園希望申出(マイナンバーカードを使用しないで手続きをする))